R01

"NCI FY2010 R01 payline is 15%. The "Star R01" (for New Investigators) pay line is 20%. It could go higher once we get a budget, but it will not go lower. This notice is official."

R01

6 月に 出した R01 が、 Impact/Priority Score: 29 Percentile: 15.0 Early Stage Investigator Eligible: N New Investigator Eligible: Y であった。2010 年初頭の Council Meeting 待ちである。FY2010 はまだ Congress を通っていない。NCI の 2010 payl…

「日本は1勝10敗」

日本が寄ってたかっても、アメリカどころか Harvard 大学だけにさえ iPS 細胞の応用で勝てるわけがない。日本と異なりアメリカは、本気で臨床応用できると思って研究を進めているからである。残念ながら、アメリカの眼中に日本はない。無念である。

Elias A. Zerhouni, M.D. 退任。

NIH Director は大統領任命制のはずなのでしょうがないのかもしれないが、何も今のタイミングでなくとも良い気がするが、、、。

Grant review の大幅変更。

http://enhancing-peer-review.nih.gov/ NIH の grant review が大幅に変わる。25 から 12 ページとは半減だが、たった 12 ページで preliminary data も含めて 5 年の研究計画を果たしてどう書くべきか?

iPS 細胞の特許申請。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080411AT1G1101M11042008.html 事実とすれば、ますますもって日本での商品化など不可能に近いであろう。問題は、日本特許ではなく、米国特許と EU 特許である。残念ながら、欧米のアカデミア、drug company は日本特許…

iPS 細胞の臨床応用。

京都大学 物質-細胞統合システム拠点/再生医科学研究所 山中伸弥 教授が発表した iPS 細胞の臨床応用へ向けて大型予算が組まれ、その取り合いに日本中上へ下への大騒動である。5 年以内に日本で先んじて臨床応用が可能であると、本気で考えているのであろう…

NCI のトランスレーショナル・リサーチへの取り組み。

Translational Research Working Group (TRWG) による報告書が本年 6 月に発表となっている。米国は、本気でトランスレーショナル・リサーチによるがん克服を目指している。日本はどうであろうか?

米国におけるトランスレーショナル リサーチを支える NIH からの研究費

たった今公式発表された NIH news である。本気で Translational Research を行うには、最低このくらいの規模が必要である。Academia は drug company ではない。不必要な立派な施設を作るためではなく、優秀な人材を雇用するための人件費、実際にプロジェク…

トランスレーショナル リサーチの目的は?

少なくとも私の周りでは、仮説が正しいことをヒトレベルで証明し、新しい医療につながる科学的証拠を得ることである。日本では、新薬を開発して上市することがトランスレーショナル リサーチの目的だそうだが、日本のアカデミアは上市できる新薬が予想できる…

Exploratory research とは?

Exploratory research とは、まだデータが十分に揃っていない段階での、ハイリスクで、予備的、あるいは本研究のための準備研究を意味する。よって、exploratory research は、 medical research では basic research, translational research, clinical res…

IND と DMF の違い。

IND とは Investigational New Drug Application、DMF とは Drug Master File のことである。両者とも cross-reference は可能である。大きな違いは、前者には clinical protocol が必要なこと、30 day rule が適応されることである。後者には clinical prot…

NIH Extramural Research Grant

NIH による NIH 外への研究助成金である。これにより、NIH 外の研究者の、人件費、研究費、施設費等が賄われる。様々な種類のグラントがあり、年 3 回 biomedical research であれば好きなテーマで提出できるが、特定のテーマに関して、予算を別枠にしたグラ…

Cancer Center at Harvard

Harvard Medical Academia の強みの一つは、個々の identity を保ちながら目的に応じて集団化し、勢力を拡大していくことが出来ること、すなわち大同団結が出来ることである。巨額研究費の獲得、患者数の増加に直結する。日本の医学、医療にもこのような動き…

Investigator-Initiated Clinical Trial

研究者・医師主導型臨床試験とは、従来の治験とは異なり、研究者・医師が主体となって実施する臨床試験のことでる。 平成 15 年 7 月に施行された厚生労働省令第106号「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令の一部を改正する省令」により、研究者・医師…

Investigational New Drug Applications (IND)

米国における 臨床試験申請で使われる用語。臨床試験を行うとしている新医薬品候補についての情報、及び臨床試験プロトコールをまとめた申請書を指す。単に、臨床試験用の新医薬品候補そのものを指す場合もある。IND Application ProcessIND Review ProcessI…

トランスレーショナル リサーチとは何か。

1998 年渡米前、トランスレーショナル リサーチなどという言葉は日本でほとんど知られていなかった。実際のところその定義は、今でも結構曖昧である。医学発展のためにいろいろな実験手法 (in silico, in vitro, in vivo) を駆使して基礎研究を進める。 ヒト…

NIH グラント改革?

NIH がグラント全般に関して、そのレビュー方法も含めてコメントを求めている。コメントできるほど多くのグラントも申請していないが、日本と違って、大量のコメントが寄せられているであろう。NIH グラントの Peer Review Criteria と Scoring の参考資料で…

R01 をいつ申請するか。

K22 と R01 との overlap は 2 年間可能である。そして、K22 の規定上 2 年目終了前、すなわち 3 年目が始まる前にに R01 を申請しなければならない。はたしていつ R01 を申請するべきだろうか。ブッシュ大統領の任期は 2008 年一杯である。次期大統領に生物…